公認会計士合格 三優監査法人 内々定
経営学部 経営学科 経営・マーケティング専攻 4年 島根県・明誠高等学校 出身
(取材内容は2022年12月時点のものです)
3年生の12月に公認会計士の1次試験に合格。翌年の11月に2次試験に合格し、三優監査法人への内定をいただきました。超難関とされる試験に挑むため、専門学校にも通っていましたが、そこで詰め込んだ内容を経営学部の学びのなかで活かせたことも、現役で合格する大きな力になったと感じます。
そもそも、僕がなぜ公認会計士という職業に興味を持ったかというと、祖父が公認会計士として長く活躍していたからです。ただ、自分自身に合っているかどうかわからなかったので、まずは経営学部で会計学の基礎を学びつつ、簿記検定からチャレンジをはじめることにしました。そこでの知識や授業で教わった経営分析など、いろんなことが会計士の学びに関わってくるので、「あ、つながっている」と感じられるうれしさで、どんどん難しくなる勉強についていくことができました。また、経営・マーケティング専攻の授業でとくに印象深かったのは、学生同士がチームを組んで、ひとつの企業の財務を分析するという課題です。「コロナ禍の影響からどれだけ回復しているか」や「どんな経営戦略をしているか」といったことが、数字を通して見えてくるおもしろさを体感。自分が取り組んでいる会計士の学びも、こんな風に役立てられるのだ、というやりがいをあらためて感じられました。もちろん、学びが高度になるほど、おもしろさより辛さが上回ることが増えてきます。そんなときも、まわりのみんながいろいろな資格勉強に没頭しているのを見ることで、「あいつが頑張っているから僕も」という刺激をもらえました。
内定をいただいている監査法人とは、さまざまな企業の会計や決算をチェックし、適切かどうかを確かめるための組織で、カンタンに言えば公認会計士の集まりです。ひとりひとりが独立した存在として、企業と対等にわたりあえる。たとえば、僕のような社会人一年目の新人でも、企業のトップ経営者と事業の核心について話しあえる。そんなところが魅力だと思います。また、監査だけでなく、財務サポートやコンサルティングなど、総合的に幅広い仕事に関われるのが会計士ならではの強み。さまざまな業務に携わるうえで、いろんな企業や人と向き合っていくことになります。そんなとき、試験勉強だけでなく、大学でたくさんの仲間たちと過ごし、学びあった経験がきっと役立つと思っています。
僕は公認会計士としての能力を、企業を厳しくチェックするだけでなく、企業の成長をサポートするためにも活かしていきたい。これから実務でいろいろな経験を積み、立場の弱い企業を力強く支えられるような、頼られる会計士になりたいです。
島根県庁 内定
地域創造学部 地域創造学科 4年
大阪市 内定
経営学部 経営学科 ビジネス法務専攻 4年
厚生労働省(大阪労働局)内定
社会学部 社会学科 4年
大阪地方裁判所(裁判所事務官)内定
経営学部 経営学科 ビジネス法務専攻 4年
大阪労働局(労働基準監督官)内定
経済学部 経済学科 4年
大阪地方検察庁(検察事務官)内定
心理学部 心理学科 心理学専攻 4年
近畿地方整備局 内定
社会学部 社会学科 4年
京都府庁 内定
国際教養学部 国際教養学科(現:国際学部) 4年
富士通株式会社 内定
国際教養学部 国際教養学科(現:国際学部) 4年
日本生命保険相互株式会社 内定
心理学部 心理学科 心理学専攻 4年
山崎製パン株式会社 内定
経済学部 経済学科 4年
日本精工株式会社 内定
経営学部 経営学科 経営・マーケティング専攻 4年
大阪市 内定
経営学部 経営学科 ビジネス法務専攻 4年
大阪地方裁判所(裁判所事務官)内定
経営学部 経営学科 ビジネス法務専攻 4年
日本精工株式会社 内定
経営学部 経営学科 経営・マーケティング専攻 4年
株式会社キーエンス 内定
経営学部 経営学科 4年
株式会社アルファシステムズ 内定
経営学部 経営学科 4年
経営学部インタビュー
経営学部 経営学科 2年
日本生命保険相互会社 内定
経営学部 経営学科 4年
大阪市 内定
経営学部 経営学科 4年
大阪国税局 国税専門官 門真税務署 勤務
経営学部 経営学科 2021年3月卒業
国税庁(国税専門官) 内定
経営学部 経営学科 4年
京都中央信用金庫 内定
経営学部 マーケティング学科(現:経営学科) 4年