学部案内

日本を通じて普遍的な価値を探り、
グローバル化に対応する。
四季の文化に富んだ風土に育まれ、多様な美を内包しながら独自の味わいを醸し出す日本の文化。文学部では、世界の人までも強く惹きつける日本文化を3つの視座から探究します。学びを通じて考察力や発信力を身につけ、日本と世界をつなぐ人材として社会に羽ばたきます。
学びの領域Territory
日本文化をキーワードに、自ら興味を持った対象について研究を深めながら、双方向のコミュニケーション能力を高めます。
-
日本文学専攻
-
日本の古典・近現代文学、マンガ・アニメ、言語・思想・芸術などの探究を通じて、日本文化を深く学び、その魅力を伝える力を身につけます。
- 進路
イメージ -
- 公務員 中高教員 学芸員
- 日本語教師
- 出版社などのマスメディア
- 広告代理店などのメディアクリエーター
- 情報通信業
- 進路
-
歴史文化専攻
-
地理や芸術への理解とともに、古代から中世、近世、そして近現代にいたるまでの、日本の社会のあり方、文化の歴史を広く深く学び、それによって発信する力を養います。
- 進路
イメージ -
- 公務員 中高教員 学芸員・文化財専門職
- 旅客運輸業
- ホテル・旅行業
- 出版社などのマスメディア
- 総合文化財コンサルタント
- 進路
-
美学・建築文化専攻
-
日本古来の建築技術・様式美から、現代の先進的な空間デザイン、最先端の建築まで幅広く考察。デザインと人間や社会の関係性を学び、快適な社会創造に向けたスキルを培います。
- 進路
イメージ -
- 建築デザイナー
- インテリアコーディネーター
- 学芸員・文化財専門職 ゼネコン
- 不動産ディベロッパー 住宅メーカー
- 資材・建機メーカー
- 都市計画コンサルタント
- 進路
学びの特色Features
現代社会に対応した、研究領域の幅広さ
日本文学専攻、歴史文化専攻は、古典文学や古代史からアニメーションやポップカルチャーまで、現代社会にふさわしい幅広い研究領域をほこります。あなたが一番興味をもつ研究分野を、選択することができます。

美学・建築文化専攻は、文理融合による
新たな文学部での学びを提供
日本の建築文化を中心に、その歴史的意義や様式美を学びます。また、空間デザインや建築設計などを実践的に学ぶ科目を通じて、建築士として必要なスキルの養成を目指します。

4年間、すべての学年で
少人数ゼミナールによる教員のフォロー
1年次から4年次まですべての学年で少人数によるゼミナールで、教員があなたをフォローします。研究や学修面ばかりでなく、資格取得や、大学生活などいつでもあなたの相談にのりアドバイスを行います。

資格取得で、学びを具体化
多くの資格取得が可能です。資格取得で、あなたが目指す未来が、さらに具体化します。
〈日本文学専攻〉中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)/日本語教師/学芸員/社会教育主事※1/准学校心理士※2
〈歴史文化専攻〉中学校教諭一種免許状(社会)/高等学校教諭一種免許状(地理歴史)/学芸員/社会教育主事※1/准学校心理士※2
〈美学・建築文化専攻〉二級建築士(受験資格)※3/木造建築士(受験資格)※3/学芸員/社会教育主事※1/インテリアコーディネーター
- ※1 卒業後、1年以上社会教育主事補を務めた後に取得
- ※2 教員免許取得者に限る
- ※3 試験合格後、資格登録には規定の実務経験が必要となります
Pick up 科目Pick up Subject
- 日本文学概論2
-
古典から近現代まで日本文学のさまざまな作品を例として、表記・語彙・リズム・修辞法・語り・構造などの多様な観点から、文学における表現方法やテクニックについて考えます。

- アニメ・漫画文化論
-
アニメ・漫画の歴史を知り、また具体的な作品の分析を通して、その技法や話法を理解するための基本的な知識の習得と、基礎的な分析能力の養成を目指します。

- 日本近世史
-
安土桃山時代から江戸時代までの近世社会史の諸相を、徳川幕藩体制を中心に学びます。近年の研究の成果を踏まえて、都市や町人文化、身分制度などについて多角的に考察します。

- 製図基礎
-
建築文化を学ぶために必要となる、製図の基礎的な知識を学びます。住宅や施設を設計する上での図面や表現方法を学習して、空間を正しく読み取る能力を養成します。

取得できる資格Licence
● 中学校教諭一種免許状(国語・社会)
● 高等学校教諭一種免許状(国語・地理歴史)
● 学芸員
● 社会教育主事(※卒業後、1年以上社会教育主事補を務めた後に取得)
● 二級建築士受験資格(美学・建築文化専攻のみ)
(※試験合格後、資格登録には規定の実務経験が必要となります)
● 木造建築士受験資格(※美学・建築文化専攻のみ)
(※試験合格後、資格登録には規定の実務経験が必要となります)
● 准学校心理士(※教員免許取得者に限る)
進路実績Career path
-
就職率※
100 % -
- 主な進路一覧
- セキスイハイム近畿株式会社/山崎製パン株式会社/株式会社伊藤園/トランスコスモス株式会社/Retty株式会社/株式会社ぐるなび/西日本旅客鉄道株式会社/トリーバーチ・ジャパン株式会社/株式会社ポーラ/大阪シティ信用金庫/北おおさか信用金庫/住友生命保険相互会社/明治安田生命保険相互会社/日本生命保険相互会社/第一生命保険株式会社/大和ハウス工業株式会社/株式会社エイチ・アイ・エス/株式会社星野リゾート/近鉄グループホールディングス株式会社/東京海上日動ファシリティーズ株式会社/綜合警備保障株式会社/農林水産省/宝塚市役所/摂津市役所/大阪府(教員)/滋賀県(教員)
(2019〜2021年度卒)
※旧:国際教養学部卒業生の実績になります。 ※2022年3月卒業生就職率/就職率は就職活動者を分母とした場合の率です。
教員インタビューProfessor's Interview
-
物語の世界と心から向き合い、
独自の価値観を身につける -
|専攻で取り組める研究分野| 日本近現代文学
西尾 宣明 教授
文学部に興味をもつ高校生の多くは、文学や表現、歴史的世界、また美しい建築や造形などに憧れがあり、自分のその思いを深めていきたいという人たちではないでしょうか。これまでは好きな作品や興味のある時代の文献を読んだり、美しい建物を調査したりする時間がなかなか作れなかったかもしれません。しかし、大学なら自分の好きなことを思う存分研究することができます。その経験は、年齢を経ても時代が変わっても根底の価値観として皆さんを支え続けるでしょう。また、追手門学院大学がある茨木市は、近代文学に限っても、ノーベル賞作家の川端康成が少年期を過ごしたり、戦後には「VIKING」という雑誌が発刊されたりした場所であり、井上靖や山崎豊子などの著名な作家ゆかりの地です。北摂には多くの歴史的文化的遺産もあります。ぜひ、本学の文学部で心から好きな世界に向き合う経験をしてほしいと思います。