大阪地方検察庁(検察事務官)内定
心理学部 心理学科 心理学専攻 4年 高松市立高松第一高等学校 出身
(取材内容は2022年12月時点のものです)
「なぜこの人は、こんな犯罪に走ってしまったんだろう」テレビなどで事件のニュースを目にするたび、いつも気になっていた高校時代の私。そんなふとした興味を追大の心理学部で深めたことが、検察庁の検察事務官という仕事につながったのだと感じます。
数ある心理学部から追大を選んだのは、犯罪心理を扱うコースがあるなど、専門性の高さに惹かれたからです。実際に学んでみて、いっそう領域の奥深さを実感。考えた末に「臨床心理」のコースを選択したのは、拒食症やひきこもり、DVなど、身近な社会問題に関わる心理を学んで、実生活に活かしたいと思ったからです。
こうした学部の学びと並行して取り組んでいたのが、難関公務員試験対策プログラムです。1年生では宅建士に合格しましたが、2年生の行政書士試験では不合格。3年生の再試験で合格することができました。すべてを成長に結びつけられたのは、各試験に向けた対策講座のおかげです。とくに、入学したての5月からスタートした宅建士対策講座では、朝から夜遅くまで学生主体でおこなう自主学修に参加。同じゴールに向かう仲間と、自ら切磋琢磨しあって励ましあう、人間同士の濃密なつながりを人生で初めて経験しました。
また、3年生の公務員試験対策講座では、日常で気になったニュースなどを取り上げて発表する機会を何度も経験。単なるテスト対策の域をこえて、知識の幅や視野を広げることができました。この頃から、積み重ねてきた法律の学びや社会への関心、心理学の学びなどを総合的に活かせる場として、検察庁という進路を意識するようになっていきました。
私が検察を志望する前から公務員をめざしていたのは、現役バリバリの公務員である母が身近にいたからです。自立した女性として仕事も家事もこなし、忙しいながらも生き生きと働く母は、私にとって憧れの存在。「同じ公務員として活躍したい」という気持ちが、難関試験に向けて学びつづけるモチベーションとなりました。
けれど、念願の国家公務員試験に合格し、検察庁への道が開けたとき、私の心は大きく揺れていました。「家族と離れて大阪で勤めるより、地元で公務員となった方が喜ばれるのでは?」という思いがあったからです。そのときに先生が、「やりたいことを犠牲にするより、後悔しない道を選べば、必ず親は喜んでくれる」と仰ったことが、私の迷いを吹き飛ばしてくれました。
内定をいただいた検察事務官という仕事は、検察の事務サポートをはじめ多岐にわたり、検事から被疑者までさまざまな立場の人と関わる必要があります。そのなかで、ゼミや講座の仲間と育んだコミュニケーション力や、身につけた法律や心理の知識が、きっと役に立つはず。どのような場所に配属されても、その現場の第一線で活躍し、母や家族に誇らしく思ってもらえる社会人をめざしたいです。
島根県庁 内定
地域創造学部 地域創造学科 4年
大阪市 内定
経営学部 経営学科 ビジネス法務専攻 4年
厚生労働省(大阪労働局)内定
社会学部 社会学科 4年
大阪地方裁判所(裁判所事務官)内定
経営学部 経営学科 ビジネス法務専攻 4年
大阪労働局(労働基準監督官)内定
経済学部 経済学科 4年
近畿地方整備局 内定
社会学部 社会学科 4年
京都府庁 内定
国際教養学部 国際教養学科(現:国際学部) 4年
公認会計士合格 三優監査法人 内々定
経営学部 経営学科 経営・マーケティング専攻 4年
富士通株式会社 内定
国際教養学部 国際教養学科(現:国際学部) 4年
日本生命保険相互株式会社 内定
心理学部 心理学科 心理学専攻 4年
山崎製パン株式会社 内定
経済学部 経済学科 4年
日本精工株式会社 内定
経営学部 経営学科 経営・マーケティング専攻 4年
日本生命保険相互株式会社 内定
心理学部 心理学科 心理学専攻 4年
人工知能・認知科学専攻インタビュー
心理学部 心理学科 人工知能・認知科学専攻 1年
心理学専攻インタビュー
心理学部 心理学科 心理学専攻 3年
人工知能・認知科学専攻インタビュー
心理学部 心理学科 人工知能・認知科学専攻 1年
大阪市 内定
心理学部 心理学科 4年
愛知県職員(心理職)
心理学部 心理学科 2020年3月卒業
西日本旅客鉄道株式会社 内定
心理学部 心理学科 4年