+Career文学部

追大での学びを活かし、生徒のことを、見逃さず、聞き逃さず、見離さない教師になる。

教員採用試験合格(中学校国語)

国際教養学部 国際日本学科(現:文学部) 4年 大阪府・履正社高等学校 出身

(取材内容は2021年12月時点のものです)

追大の教職支援センターと仲間のおかげで
教員採用試験を突破し、夢だった教師になれた。

担任の先生に憧れ、高校生の頃から国語教員を志望していました。そこで、教員免許が取得可能で、国語や日本文化について深く学べる大学を調べ、追大にたどり着いたのです。特に国際教養学部は、1年次からの必修科目が教職課程の単位になります。その点も教員を目指す私にぴったりでした。
4年間を振り返り、私が教員採用試験に合格できたのは、追大の教職支援センター※があったからだと感じます。なぜなら、教職支援センターで教員を目指す仲間と出会え、常に意識を高め合って教職の勉強に打ち込めたからです。また、教職支援センターの紹介で学校でのボランティアに1年次から参加し、放課後の学修支援で生徒と触れ合ったり、小テストの採点や掲示板の整理などの教員の仕事を手伝ったりしました。早い段階で、学校の先生の業務を体験できたことで、必要なスキルや学びが分かり、教職課程の学修も良いスタートが切れたと感じます。
実際の教員採用試験に向けても、教職支援センターで手厚いサポートが受けられました。例えば、教員採用試験対策講座では、自分が解いた過去問について、先生が徹底的に解説し、注意すべきポイントや覚えておくべき内容まで細かく教えてくださいます。また、個別指導では面接練習を何度も行っていただきました。最初は緊張で上手に話せなかったのですが、先生に改善点をご指摘いただきながら繰り返し練習することで次第に上達し、本番もリラックスして臨めました。

追大の授業で得た知識をフル活用して
生徒の興味の幅を広げる。

教職支援センターの面接練習を通して、人の話し方を意識して観察するようになりました。すると、追大の先生方の授業は学びの宝庫だと気づいたのです。堅苦しくなく敬語を入れる方法や生徒が聞き取りやすい話し方、語尾やトーンに強弱をつけて興味を惹かせる手法、雑談を挟むタイミングなど、日々、授業を受ける中で授業運営における多くのテクニックを学べました。そして、それを模倣できるように何度も練習したのです。それにより、「はーい始めるよ」、「はい注目!」といった話し方もできるようになり、模擬授業も上達していきました。実際、教育実習先でも「声の出し方がすごく良い」と褒めていただき、成長を実感しました。
また、学部の授業では日本の文化や文学作品について多彩なテーマで学修します。例えば、島国の日本でなぜ多くの方言があるのかを歴史や文化から考察したり、文学作品の中に登場するお好み焼きについて、地域ごとでいかに発展していったかを調べたりしました。幅広い知識を身につけられるのが国際教養学部の魅力です。教壇に立つ際にも、追大で得た知識をはじめとして、教科書に書かれている内容にとどまらない、さまざまな情報を伝えて、生徒たちの興味の幅を広げていきたいと考えています。そして、生徒一人ひとりのことを見逃さず、聞き逃さず、見離さない教師になります。

※2022年4月以降は、教職支援室へ名前を変更

前のページに戻る

先輩に共感したらこちらもチェック!

+Career

+Career ストーリーズの一覧