教員採用試験合格(中学校国語)
国際教養学部 国際日本学科(現:文学部) 4年 守永 菜多⾳さん 大阪府立芦間高等学校 出身
(取材内容は2021年12月時点のものです)
小学生の頃から教師を目指しており、また、国語が好きで文学を深く学びたいと考えていた私にとって追大の国際教養学部はまさに理想的でした。学部の卒業単位に、教職課程で必要な単位が多く含まれている点も魅力でした。
授業の中で特に楽しかったのは2年次に受講した「国語科教育論」と、3年次に受講した「教育研究」です。自ら学習指導案を作成して模擬授業を行ったり、授業で使う教材について研究したりしました。「本当に先生になるために勉強をしているんだ」と実感できて、毎回ワクワクしたことを覚えています。
教員採用試験に向けては、教職支援センター※にお世話になりました。過去問挑戦講座や教員採用試験対策講座、昼休み勉強会や夏季集中勉強会など、多彩な講座や勉強会があり、センターの方々は私たちの教職の学びをサポートしてくださいます。何より「明日講座があるよ」と先生が声をかけてくれるなど、常に一人ひとりを見てくださっているので、自然と「勉強しよう」という意識が高まりました。
また、教職支援センターでは、先輩方から教わる機会も豊富にあります。1〜2年前まで同じキャンパスで学んでいた先輩が、教師として活躍されている様子を聞くと、勉強へのモチベーションが高まりました。また、教員採用試験での注意点を教えてもらったり、面接やエントリーシートのアドバイスもいただけたりしました。追大の教職支援センターの先生や先輩方の支えがあり、無事に教員採用試験を突破できました。
教職支援センターの紹介で、3年次には高校でのボランティアを経験しました。授業に参加し、外国にルーツを持つ生徒たちに対して学修指導を行うのですが、最初は、誰が何に困っているのかが全く把握できませんでした。そこで先生に相談すると「ゆっくりでいいから一人ひとりを丁寧に観察していると、手が止まっていたり、教科書を見ていなかったりというサインに気づける」と教えていただきました。じっくり観察し続けると、「今の言葉の意味が分からず、理解できなくなったんだな」といったことが表情や仕草から読み取れるようになっていったのです。クラスを集合として見るのではなく、生徒一人ひとりを見ることが大事だと実践的に学べた体験でした。
さらに、4年次からは母校の中学校で、不登校や保健室登校の生徒をサポートするボランティアを行っています。昔から学校が大好きだった私にとって、不登校や保健室登校の生徒たちの悩みを聞くことは、自分にはない新たな視点を獲得できる大きな学びでした。
今後は、追大での学びや体験をもとに、教師として多様性を受け入れるクラス運営をしたいと考えています。そして、そんなクラスの在り方を、学年や学校に広げていくことが目標です。
※2022年4月以降は、教職支援室へ名前を変更
積水ハウス株式会社 内定
国際教養学部 国際日本学科(現:文学部) 4年吉岡 結菜さん
株式会社キーエンス 内定
経営学部 経営学科 4年櫛部 捷さん
教員採用試験合格(中学校国語)
国際教養学部 国際日本学科(現:文学部) 4年西野 仁悠さん
教員採用試験合格(中学校国語)
国際教養学部 国際日本学科(現:文学部) 4年久保 亜美さん
株式会社アルファシステムズ 内定
経営学部 経営学科 4年林 杏子さん
宇治市役所 内定
地域創造学部 地域創造学科 4年平川 咲弥さん
セキスイハイム近畿株式会社 内定
社会学部 社会学科 4年森島 康博さん
大阪市高速電気軌道株式会社(大阪メトロ) 内定
地域創造学部 地域創造学科 4年内藤 未紗さん
日本生命保険相互会社 内定
経営学部 経営学科 4年小出 奈央美さん
山崎製パン株式会社 内定
経済学部 経済学科 4年東堂 スティーブン 太一さん
大塚食品株式会社 内定
社会学部 社会学科 4年公門 なつのさん
大阪市 内定
経営学部 経営学科 4年林 優花さん
積水ハウス株式会社 内定
国際教養学部 国際日本学科(現:文学部) 4年吉岡 結菜さん
教員採用試験合格(中学校国語)
国際教養学部 国際日本学科(現:文学部) 4年西野 仁悠さん
教員採用試験合格(中学校国語)
国際教養学部 国際日本学科(現:文学部) 4年久保 亜美さん
農林水産省(近畿農政局) 内定
国際教養学部 国際日本学科(現:文学部) 4年上田 昴さん
文学部インタビュー
国際教養学部 国際日本学科 1年(現:文学部)牛尾 日奈多さん