併願は受験戦略の1つ
併願は
受験戦略の1つ
合格を手にするために欠かせない“併願”

入試で大切になるのは計画的な併願校選び。2022年度入試の状況や近畿圏の主要な私立大学で合格者数が増加している傾向から、強気な志願が予想されますが、入学できる枠が拡大しているわけではないため、注意が必要です。
本命校の一般選抜で合格を確実につかむためにも、本番前から併願校を受験することで入試になれておくことが大切です。

難易度のバランスを考えて、
併願校をピックアップしよう!

合格の可能性を高めるには、本命にとらわれない柔軟な併願校選びが大切。実力相応校を基準にチャレンジ校や安全校を設定し、難易度のバランスを整えましょう。

年内に併願校の
合格を勝ち取ろう!

年内に受験できる入試で併願校の合格をつかんでおけば、心にゆとりが生まれ、その後の入試でも思い切ったチャレンジが可能になります。年明けの一般入試に向けての対策に集中することもできます。

追手門学院大学が選ばれる理由
追手門学院大学が
選ばれる理由
先輩が“追大”を併願校にした理由に迫る

追手門学院大学には毎年多くの学生が入学しますが、全員が第一志望だったわけではありません。複数ある選択肢の中から、なぜ”追大”を選んだのか?先輩が選んだ理由をご紹介するとともに、入学した後の大学生活についてもインタビューいたしました。

受験勉強の先には、

楽しい大学生活が待っている。
社会学部 社会学科 スポーツ文化学専攻/3年

社会学部にスポーツ文化学専攻という新しいコースが開設されたことを知り、自分の興味とマッチしていたので追手門学院大学の受験を決めました。入試方式や入試科目も豊富で、いろいろな方法で受験することができたのも大きな理由の1つです。また、新しくできた総持寺キャンパスで学べること、志願者が毎年伸びていることも受験を後押しすることにつながりました。
高校時代は部活と勉強の両立がうまくできず、引退後の3年の夏から受験勉強を始めるような状態でした。それでも、追手門学院大学に、スポーツ文化学専攻に行きたい!という思いが強くあったので、最後まで頑張ることができました。
入学してからは、周りにいる仲間がすごく温かく、また意識も高いので刺激的な日々を送っています。受験勉強は大変ですが、最後まであきらめなければ悔いを残すことはありません。その先には、楽しい学生生活が待っています。最後まで突っ走ってください。

受験時の精神的負担、

経済的負担が少なかった。
地域創造学部 地域創造学科/2年

私は地域系の学部に行きたいと考えて、全国にある大学から自分の行きたいところを探していました。その中で、追手門学院大学には学部として地域創造学部があったため、併願することを決めました。
複数校に合格することができましたが、最終的に追手門学院大学を選んだのは、4つのコースがあったことです。自分がぼんやりと抱いていた地域系の学部で学ぶことのイメージに広く触れることができ、自分が学んでみたいことを少しずつ決めていくことができると思いました。教職課程や社会教育主事課程を受講できることもプラスに働きました。
追手門学院大学は2つの方式で受験でき、また共通テスト利用入試も無料で受験できることができました。進路が決まらなかった時の精神的な不安も、受講料の負担も下げてくれました。ぜひ一度追手門学院大学の入試方式を調べてみてください。

自分が納得できる

選択をしてほしい。
社会学部 社会学科 社会学専攻/3年

大学を選んだ基準は社会学部があるかどうかで、大阪にある大学から社会学部があるところをピックアップして、その中に追手門学院大学を見つけました。第一志望は別の大学でしたが、その大学の受験に集中するため入試日程や問題において自分の負担にならない大学を探し、追手門学院大学があっていると思ったので併願しました。
結局第一志望の大学に合格することはできませんでしたが、追手門学院大学の学生として生活している現状を後悔したことはありません。入学してから自分が勉強したい分野についての学びを深めることも全く知らなかった分野について知ることもできており、今まで関心がなかった分野の授業からゼミ選択や将来につながっていることを実感しています。
自分が納得できる選択を。追手門大学院大学でお会いできることを楽しみにしています。

苦手を克服して

合格を勝ち取れた
心理学部 心理学科 心理学専攻/1年

私は心理学部を志望しており、関西にある大学の中で家から通える範囲の大学を探していました。追手門学院大学の併願を決めたのも、アクセスが良かったのと設備が綺麗で落ち着く雰囲気を感じたからです。
実際に入学して、綺麗なキャンパスで新しい設備を使うことができています。また、追大のキャンパススタッフなどの活動を通して、いろんなことに挑戦し、たくさんの人と関わりを持つことができました。
私は元々英語が苦手で、単語から文法、長文読解まで何度も反復して学習しました。集中力が長く続かないので、スマホに入れられるアプリで1日何時間勉強したかを記録し、自分の中で8時間勉強すること目標に頑張りました。追手門学院大学の受験では、比較的点数の良かった国語と、頑張った英語で受験することができ、合格することができました。
本番は緊張するかもしれないですが、勉強した分は合格後にも生かされていきます。自分を信じてぜひ合格を勝ち取ってください。

大事なのはどこにいるかじゃなく、

そばに誰がいるか。
地域創造学部 地域創造学科/2年

私は社会学系統や観光に興味があり、元々は別の大学を志望していました。ただ、2月半ばまで併願先を決めておらず、合格が一つもない状態で焦っていました。その中で、自分が学びたいと思ったことができ、入試日程で後期日程と最終日程の2回チャンスがあった追手門学院大学を受験し、合格することができました。
大学に入ってから感じたのは、環境が整っていることです。2019年に完成したばかりの総持寺キャンパスは隅から隅まで新しく、またデザインも独創的なため、学びの場としても最適だと感じています。また、105分授業が13回で構成されており、他の大学より夏休みが長くなり、資格の勉強やアルバイトなど自分の時間を取ることができています。
大事なのは、どこにいるかではなく、誰がそばにいるか。私の周りには頼りになる仲間がいて、安心できる先生がいます。追手門学院大学は、きっとあなたと学ぶパートナーとの懸け橋になるので、楽しみにしていてくださいね。

併願で受験することは

ひとつの選択肢。
経営学部 経営学科 経営・マーケティング専攻/2年

追手門学院大学の併願を決めた背景には、様々な教科を組み合わせて複数日程で受験することができたためです。自分に合った教科で受験できるので、選びやすかったです。また、キャンパスが魅力的であったのも1つの理由になりました。
入学してから感じたのは、資格講座などサポートがしっかりしていることです。また、勉強を頑張っている友人が多くいるため、自分も頑張ることができています。
受験時期は周りが次々と合格を決めていく中で不安を感じ、モチベーションを保つことが大変でした。でも、追手門学院大学を併願で受験することにより、第一志望の大学に絶対受からなければならないというストレスから解放され、集中することができたと思います。大学は、どこに行くかではなく、そこで何をするか。併願で受験することはひとつの選択肢です。時には息抜きをしたり、受験後の楽しみを作ったりして、受験勉強を頑張ってください。

自分の運命の進路を

見つけてほしい。
経済学部 経済学科/3年

追手門学院大学を併願先に選んだのは、高校で担任の先生に勧められたことがきっかけです。私は受験勉強でなかなかやる気を出すことができず、集中できなかったことが悩みでしたが、高校の先生に相談したり、塾に行ったりすることでモチベーションを保っていました。その中で、勧められた追手門学院大学は入試日程が多く、受験しやすかったため併願することを決めました。
今は3年生になり就職活動が始まっていますが、追手門学院大学では就職活動の支援が充実していると感じています。3年生の4月から就職ガイダンスが行われ、選考対策ゼミなどで実践的な就職対策ができるため、迷うことなく就職活動を進めることができています。
受験勉強は正直かなり大変だと思いますが、今しっかりと勉強していれば、最終的にどの大学に入学しても様々な形で生かせます。あきらめずに勉強をして、自分の運命の進路を見つけてください。追大で待っています!

第一志望でなくても、

やりたいことができる大学に。
心理学部 心理学科/1年

追手門学院大学を併願した理由は、単純にキャンパスが大阪府内にあったこともそうですが、「心理学部心理学科」が1つの学問系統として構成されており、他の大学のような「○○学部心理専攻」といった分類ではなかったことが大きいです。自分の偏差値と比較しても、大学入学共通テスト利用入試を受けやすかったことも決め手になりました。
入学してまだ1年も経っていないですが、少人数で受ける授業が多く、グループワークも多いので、友達が作りやすい環境なのは嬉しいです。また、臨床心理士の資格をとるために、どのような授業を受ける必要があるのかを早い段階で提示してくれるのは非常にありがたかったです。
皆さんもまさに今受験の正念場だと思いますが、たとえ第一志望が不合格でも学びたいものが学べる、やりたいことができる大学に進学することが一番です。皆さんが合格できることを祈っています。

受験勉強の先には、

楽しい大学生活が待っている。
社会学部 社会学科 スポーツ文化学専攻/3年

社会学部にスポーツ文化学専攻という新しいコースが開設されたことを知り、自分の興味とマッチしていたので追手門学院大学の受験を決めました。入試方式や入試科目も豊富で、いろいろな方法で受験することができたのも大きな理由の1つです。また、新しくできた総持寺キャンパスで学べること、志願者が毎年伸びていることも受験を後押しすることにつながりました。
高校時代は部活と勉強の両立がうまくできず、引退後の3年の夏から受験勉強を始めるような状態でした。それでも、追手門学院大学に、スポーツ文化学専攻に行きたい!という思いが強くあったので、最後まで頑張ることができました。
入学してからは、周りにいる仲間がすごく温かく、また意識も高いので刺激的な日々を送っています。受験勉強は大変ですが、最後まであきらめなければ悔いを残すことはありません。その先には、楽しい学生生活が待っています。最後まで突っ走ってください。

受験時の精神的負担、

経済的負担が少なかった。
地域創造学部 地域創造学科/2年

私は地域系の学部に行きたいと考えて、全国にある大学から自分の行きたいところを探していました。その中で、追手門学院大学には学部として地域創造学部があったため、併願することを決めました。
複数校に合格することができましたが、最終的に追手門学院大学を選んだのは、4つのコースがあったことです。自分がぼんやりと抱いていた地域系の学部で学ぶことのイメージに広く触れることができ、自分が学んでみたいことを少しずつ決めていくことができると思いました。教職課程や社会教育主事課程を受講できることもプラスに働きました。
追手門学院大学は2つの方式で受験でき、また共通テスト利用入試も無料で受験できることができました。進路が決まらなかった時の精神的な不安も、受講料の負担も下げてくれました。ぜひ一度追手門学院大学の入試方式を調べてみてください。

自分が納得できる

選択をしてほしい。
社会学部 社会学科 社会学専攻/3年

大学を選んだ基準は社会学部があるかどうかで、大阪にある大学から社会学部があるところをピックアップして、その中に追手門学院大学を見つけました。第一志望は別の大学でしたが、その大学の受験に集中するため入試日程や問題において自分の負担にならない大学を探し、追手門学院大学があっていると思ったので併願しました。
結局第一志望の大学に合格することはできませんでしたが、追手門学院大学の学生として生活している現状を後悔したことはありません。入学してから自分が勉強したい分野についての学びを深めることも全く知らなかった分野について知ることもできており、今まで関心がなかった分野の授業からゼミ選択や将来につながっていることを実感しています。
自分が納得できる選択を。追手門大学院大学でお会いできることを楽しみにしています。

苦手を克服して

合格を勝ち取れた
心理学部 心理学科 心理学専攻/1年

私は心理学部を志望しており、関西にある大学の中で家から通える範囲の大学を探していました。追手門学院大学の併願を決めたのも、アクセスが良かったのと設備が綺麗で落ち着く雰囲気を感じたからです。
実際に入学して、綺麗なキャンパスで新しい設備を使うことができています。また、追大のキャンパススタッフなどの活動を通して、いろんなことに挑戦し、たくさんの人と関わりを持つことができました。
私は元々英語が苦手で、単語から文法、長文読解まで何度も反復して学習しました。集中力が長く続かないので、スマホに入れられるアプリで1日何時間勉強したかを記録し、自分の中で8時間勉強すること目標に頑張りました。追手門学院大学の受験では、比較的点数の良かった国語と、頑張った英語で受験することができ、合格することができました。
本番は緊張するかもしれないですが、勉強した分は合格後にも生かされていきます。自分を信じてぜひ合格を勝ち取ってください。

大事なのはどこにいるかじゃなく、

そばに誰がいるか。
地域創造学部 地域創造学科/2年

私は社会学系統や観光に興味があり、元々は別の大学を志望していました。ただ、2月半ばまで併願先を決めておらず、合格が一つもない状態で焦っていました。その中で、自分が学びたいと思ったことができ、入試日程で後期日程と最終日程の2回チャンスがあった追手門学院大学を受験し、合格することができました。
大学に入ってから感じたのは、環境が整っていることです。2019年に完成したばかりの総持寺キャンパスは隅から隅まで新しく、またデザインも独創的なため、学びの場としても最適だと感じています。また、105分授業が13回で構成されており、他の大学より夏休みが長くなり、資格の勉強やアルバイトなど自分の時間を取ることができています。
大事なのは、どこにいるかではなく、誰がそばにいるか。私の周りには頼りになる仲間がいて、安心できる先生がいます。追手門学院大学は、きっとあなたと学ぶパートナーとの懸け橋になるので、楽しみにしていてくださいね。

併願で受験することは

ひとつの選択肢。
経営学部 経営学科 経営・マーケティング専攻/2年

追手門学院大学の併願を決めた背景には、様々な教科を組み合わせて複数日程で受験することができたためです。自分に合った教科で受験できるので、選びやすかったです。また、キャンパスが魅力的であったのも1つの理由になりました。
入学してから感じたのは、資格講座などサポートがしっかりしていることです。また、勉強を頑張っている友人が多くいるため、自分も頑張ることができています。
受験時期は周りが次々と合格を決めていく中で不安を感じ、モチベーションを保つことが大変でした。でも、追手門学院大学を併願で受験することにより、第一志望の大学に絶対受からなければならないというストレスから解放され、集中することができたと思います。大学は、どこに行くかではなく、そこで何をするか。併願で受験することはひとつの選択肢です。時には息抜きをしたり、受験後の楽しみを作ったりして、受験勉強を頑張ってください。

自分の運命の進路を

見つけてほしい。
経済学部 経済学科/3年

追手門学院大学を併願先に選んだのは、高校で担任の先生に勧められたことがきっかけです。私は受験勉強でなかなかやる気を出すことができず、集中できなかったことが悩みでしたが、高校の先生に相談したり、塾に行ったりすることでモチベーションを保っていました。その中で、勧められた追手門学院大学は入試日程が多く、受験しやすかったため併願することを決めました。
今は3年生になり就職活動が始まっていますが、追手門学院大学では就職活動の支援が充実していると感じています。3年生の4月から就職ガイダンスが行われ、選考対策ゼミなどで実践的な就職対策ができるため、迷うことなく就職活動を進めることができています。
受験勉強は正直かなり大変だと思いますが、今しっかりと勉強していれば、最終的にどの大学に入学しても様々な形で生かせます。あきらめずに勉強をして、自分の運命の進路を見つけてください。追大で待っています!

第一志望でなくても、

やりたいことができる大学に。
心理学部 心理学科/1年

追手門学院大学を併願した理由は、単純にキャンパスが大阪府内にあったこともそうですが、「心理学部心理学科」が1つの学問系統として構成されており、他の大学のような「○○学部心理専攻」といった分類ではなかったことが大きいです。自分の偏差値と比較しても、大学入学共通テスト利用入試を受けやすかったことも決め手になりました。
入学してまだ1年も経っていないですが、少人数で受ける授業が多く、グループワークも多いので、友達が作りやすい環境なのは嬉しいです。また、臨床心理士の資格をとるために、どのような授業を受ける必要があるのかを早い段階で提示してくれるのは非常にありがたかったです。
皆さんもまさに今受験の正念場だと思いますが、たとえ第一志望が不合格でも学びたいものが学べる、やりたいことができる大学に進学することが一番です。皆さんが合格できることを祈っています。

追手門学院大学が選ばれている証明
追手門学院大学が
選ばれている証明
「10年連続志願者増加」が示す追大の魅力

追手門学院大学は近畿エリアの主要私立大学の併願先としてもよく名前が挙がります。事実、追大の志願者は10年連続で増加しており、10年前と比較すると26,000人以上も増えています。
関西主要私立大学の志願者ランキングでも、他の大学は変化が少ない中、追大は急上昇しており、2年連続でTOP10入りを果たしています。

国家公務員試験&難関資格の圧倒的な合格実績
国家公務員試験&難関資格の
圧倒的な合格実績

国家公務員試験は、総合職をはじめ実に91名の合格者を輩出しています。公務員を目指す方にとって、確かな教育と実績から、夢につながる資格取得を全力でサポートします。

国家公務員試験は、総合職をはじめ実に91名の合格者を輩出しています。公務員を目指す方にとって、確かな教育と実績から、夢につながる資格取得を全力でサポートします。

国家資格である宅建士・行政書士の合格者数・合格率は全国平均をはるかに上回っており、関西でもトップクラスの実績を誇ります。
追手門学院大学では、数々の難関資格にもチャレンジできる環境が整っています。

国家資格である宅建士・行政書士の合格者数・合格率は全国平均をはるかに上回っており、関西でもトップクラスの実績を誇ります。
追手門学院大学では、数々の難関資格にもチャレンジできる環境が整っています。

関西随一の文理総合大学への進化と変革
関西随一の文理総合大学への
進化と変革

追手門学院大学は2022年には文学部・国際学部が誕生し、2023年には法学部の開設を控えており、8学部8学科13専攻を擁してこれまで以上に幅広い分野を学べる大学となりました。
また、2025年には総持寺キャンパスに新校舎が開設され、新たに理系学部の構想も始まっています。関西私立大学の改革力ランキングでは第3位(2021年大学通信調べ)となり、関西随一の文理総合大学へと進化、そして変革を続けています。

追手門学院大学は2022年には文学部・国際学部が誕生し、2023年には法学部の開設を控えており、8学部8学科13専攻を擁してこれまで以上に幅広い分野を学べる大学となりました。
また、2025年には総持寺キャンパスに新校舎が開設され、新たに理系学部の構想も始まっています。関西私立大学の改革力ランキングでは第3位(2021年大学通信調べ)となり、関西随一の文理総合大学へと進化、そして変革を続けています。

併願しやすい入試制度を完備

併願をするうえで、追手門学院大学には受験生を応援する制度が充実しています。本命校がある中で、併願しやすいかどうかは重要なポイントであり、それを後押しする4つの制度をご紹介します。

併願をするうえで、追手門学院大学には受験生を応援する制度が充実しています。本命校がある中で、併願しやすいかどうかは重要なポイントであり、それを後押しする4つの制度をご紹介します。

追手門学院大学を併願する
追手門学院大学を
併願する
今から始める入試対策

追手門学院大学で併願できる入試形式は複数存在します。併願して合格をしっかり勝ち取るにあたって、入試形式ごとにポイントをご紹介します。
入試形式のポイントを把握して、あなたに合った入試形式を見つけてくださいね。

公募制推薦入試
1日の受験で最大3つの型に出願可能!
1日の受験で最大3つの型に
出願可能!

調査書の全体の学習成績の状況(評定平均値)を使用する「総合評価型」と、使用しない「2教科基礎学力型」 「数学基礎学力型」を実施します。「総合評価型」と「2教科基礎学力型」の英語・国語の試験問題は同一のため、1日の受験で2つの型に出願することができます。同日に実施する「数学基礎学力型」も併願することで、合格のチャンスUP!!
※複数出願の際は、検定料割引対象となります。

数学1教科でも受験可能!
数学1教科でも受験可能!

今年度から前期日程だけでなく、後期日程を新たに導入します。公募制推薦入試「数学基礎学力型」では、数学1教科で受験が可能!出願する学科・専攻により出題範囲が異なります。
※「数学Ⅰ・A」または、「数学Ⅰ・Ⅱ・A」(記述式) 当日の試験の成績のみで判定します

英語資格保持者「みなし得点制度」を導入!
英語資格保持者
「みなし得点制度」を導入!

英語に関する各種資格・スコアが、英語の点数に換算される制度です。また、国際学部グローバルスタディーズ専攻では、各種資格・スコアに応じて「留学に係る奨励金制度」の対象となる入試を用意しています。

【一般選抜】一般入試
複数の試験日・型・方式で出願の機会が増加!合格のチャンスUP!
複数の試験日・型・方式で出願の
機会が増加!合格のチャンスUP!

2022年度一般入試前期日程では受験者の約9割が複数の試験日・型・方式に出願し、合格を勝ち取っています。複数出願による検定料割引を実施!

数学を生かせる入試を拡充!
数学を生かせる入試を拡充!

一般入試 「英数型」では、数学の配点が英語の2倍になるため、数学が得意な受験生にチャンス!(国際学部を除く)

英語資格保持者「みなし得点制度」を導入!
英語資格保持者
「みなし得点制度」を導入!

英語に関する各種資格・スコアが、英語の点数に換算される制度です。また、国際学部グローバルスタディーズ専攻では、各種資格・スコアに応じて「留学に係る奨励金制度」の対象となる入試を用意しています。

大学入学共通テスト利用入試
検定料 1出願3,000円 一般入試とあわせて出願すると、1出願目は無料!
検定料 1出願3,000円 一般入試と
あわせて出願すると、1出願目は無料!

1出願につき、+3,000円で出願可能です。また、一般入試とあわせて出願すると、同一日程内で1出願に限り無料!
※一般入試の第1志望で出願したすべての学科・専攻は、同一日程内で1出願のみ無料です。ただし、出願する学科・専攻が指定する試験科目を受験している必要があります。

大学入学共通テスト受験後でも出願可能!
大学入学共通テスト受験後でも
出願可能!

3教科型は出願締切日が1月31日(火)のため、大学入学共通テストの後に余裕をもって出願できます。2教科型も後期日程は2月20日(月)、最終日程は3月14日(火)が出願締切日になるため、大学入学共通テスト受験後でも出願が可能です。

桜みらい奨学金対象

前期日程3教科型について、大学入学共通テストの平均点に関わらず、合否判定対象3科目の総得点が70%以上で1年間の授業料相当額が全額免除となります。