入試のポイント
他大学とも併願しやすい!
入学金・学費等納付スケジュール
他大学の結果を確認してから学費等の最終納付ができます。

入学金を低く設定し、経済的な負担を軽減!
一次手続時における経済的な負担は入学金の16万円のみ。私立大学の全国平均と比べて約8万円も低いため、経済的な負担を軽減できます。

※文部科学省「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」より
英語の資格を活かせる!みなし得点制度
英語に関する各種資格・スコアが、英語の点数に換算される制度です。試験当日の英語の得点と、「みなし得点制度」で換算された得点のうち、高い方の得点を採用します!
- 【対象入試】
-
公募制推薦入試〔前期・後期日程〕(国際学部独自型を除く)
一般入試〔前期・後期日程〕(国際学部独自型を除く)
高得点科目重視方式においても試験当日の英語の得点と本制度で換算された得点のうち、高い方の得点を採用します。
みなし得点 | 実用英語技能検定 | GTEC | TOEIC®L&R | TOEIC® L&R+TOEIC® S&W | TOEFLiBT® | IELTS | TEAP(4技能パターン) | ケンブリッジ英語検定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100点 | CSEスコア2300 (準1級以上受験) |
1180 | 780 | 1560 | 72 | 5.5 | 309 | 160 |
90点 | CSEスコア2125 (準1級・2級受験) |
1050 | 660 | 1285 | 55 | 4.5 | 266 | 150 |
80点 | CSEスコア1950 (準1級・2級受験) |
920 | 550 | 1150 | 42 | 4.0 | 225 | 140 |
70点 | CSEスコア1820 (2級・準2級プラス受験) |
770 | 410 | 1000 | — | — | 195 | 130 |
- 英語資格を利用する入試では、出願時に資格(スコア)を証明する書類の提出が必要です。
- 出願期間開始日よりさかのぼって2年以内に実施された試験の証明書類を有効とします。ただし、実用英語技能検定については、有効期限を限定しません。
- 各種資格試験の証明書類等の詳細については、こちらをご確認ください。
検定料割引制度も充実!
- 公募制推薦入試オススメの併願パターン
-
- 同じ入試日程内の2出願目以降は、30,000円の検定料を10,000円に減額
- 高得点科目重視方式は1出願10,000円!複数志望制は無料!
- 一般入試オススメの併願パターン
-
- 同じ入試日程内の2出願目以降は、30,000円の検定料を10,000円に減額
- 高得点科目重視方式は1出願10,000円!複数志望制は無料!
- 共通テスト併用方式オススメの併願パターン
-
検定料は無料!(一般入試の第1志望で出願したすべての学科・専攻で1出願のみ)
2出願目以降は3,000円で他の学科・専攻に出願可能!
- 共通テスト利用入試オススメの併願パターン
-
検定料は1出願あたり3,000円
一般入試と併せて出願すると検定料は無料※!
- ※第1志望で出願したすべての学科・専攻の入学検定料は、同じ入試日程内で1出願のみ無料。
合格者増加中!
共通テスト併用方式&共通テスト利用入試

追大の共通テスト利用入試がおススメな理由
もっと見る返還不要の給付型奨学金制度が充実!
理工学部を除く全学部

理工学部

OIDAIで合格を勝ち取る3つの戦略
判定の回数を増やす
- 同じ入試日程内で複数の試験日を受験する
- 入試の型や方式を追加する
複数の試験日を受験した場合は得点の高い受験日の成績で合否判定します。
例)一般入試[前期]3教科型を5日間受験したAさんの合否結果(法学部)

同じ入試日程内のすべての試験日で、最も高得点を採用!※
判定回数を増やすことで合格のチャンスが広がります。
- ※同一学科・専攻を複数回受験した場合
得意科目を活かす
- 得意科目を活かせる入試の型・方式に出願する
得意科目の配点比率を高めたい人におすすめの入試です。
得意科目の配点が高い入試の型や方式に出願することで合格のチャンスが広がります。
合格ラインを意識する
- 倍率ではなく合格最低得点率(合格ライン)を意識する
同じ入試の型でも学科・選考によって合格ラインが異なります。
合格ライン(得点率)の見方

合格最低得点率(合格ライン)を意識しましょう!
第1志望先だけでなく、他の学部・学科・専攻の合格ラインも確認し、複数の学科・専攻に出願することで合格のチャンスが広がります。
他の学科・専攻に出願する方法①
\無料で併願できる!/
複数志望制(第2~第4志望先も検定料無料!)
1回の試験で、第1志望だけでなく他学科・専攻に0円で出願できる制度です。

例えば2025年度 公募制推薦入試 前期日程
2教科基礎評価型 スタンダード方式なら
合格最低得点率 | |
---|---|
法学部 | 60% |
経済学部 | 61% |
地域創造学部 | 63% |
他の学科・専攻に出願する方法②
\+10,000円で併願できる!/
高得点科目重視方式
試験当日の試験科目のうち高得点だった科目の点数を2倍にして合否判定。1日の受験で2出願目は他学科・専攻に出願することができます。
- 【対象入試】
- 公募制推薦入試(2教科総合評価型・2教科基礎評価型・英数総合評価型・英数基礎評価型)
- 一般入試(3教科型・2教科型・英数型)
2出願目は他学科・専攻に出願可能!
スタンダード方式
出願必須
高得点科目重視方式
1出願目
スタンダード方式と同じ学科・専攻に出願(第1志望のみ)
高得点科目重視方式
2出願目
他の学科・専攻に出願可
例えば2025年度 公募制推薦入試[前期]2教科基礎学力型なら
合格最低得点率 | |
---|---|
経営・マーケティング専攻 ①スタンダード方式 |
66% |
②高得点科目重視方式 | 66% |
経済学部 ③高得点科目重視方式 |
61% |