学部案内
気になる知財の疑問を解決!
「◯◯は✕✕に似すぎ!パクリ」って言われてるけど著作権侵害? 二次創作の著作権はどうなってるの? AIを利用するとき何に気をつければいい?……など、日常誰もが使うSNSや動画共有サイトで浮かび上がる疑問には、知的財産法の体系を学べば、しっかりと根拠を持って答えられるようになります。
私のバイト先ってブラックなん?
企業が労働者を働かせる際には守るべき基準が法律で定められています。労働法の講義で労働時間や休憩、休日、賃金などの基準の内容を学ぶことにより、自分のバイト先がブラックがどうか理解することができるようになります。
会社ガバナンスの法制度を学ぼう
企業不祥事を未然に防止し、健全な企業経営を実現するにはどのような内部体制が望ましいか、商法・会社法の講義で日本の法制度のみならず、諸外国の企業に関する法制度の学びも通じて、会社ガバナンスの法制度を一緒に学ぼう
令和の市民視点で法律を考える、
新しいスタイルの法学を展開。
法に関する専門知識および法知識の基礎となる基本事項や思考方法といった法的素養とともに、幅広く深い教養、主体的な判断力や豊かな人間性を身につけます。それらを社会のさまざまな場面に適用できる応用力をもって、社会のさまざまな分野で日常的に生じる法的な業務や諸問題を的確に処理することのできる職業人を育成します。
学びの領域Territory
養成する具体的な人材像に対応した2つのコース。
1年次からの主体的な学びでつちかった視点・関心を、目指す人材像に合ったコースに分かれて、さらに展開、探求する。
-
政策法務コース
-
主に公務員を目指す
主として、国家公務員(総合職・一般職)・地方上級公務員やNPOなどの政策法務を目指すコースです。行政法、地方自治法などの知識をもとに、行政実務に携わり、政策立案(産業推進、都市計画、雇用対策、福祉充実等)ができる力を養成します。
法的素養を有した職業人へ
- 進路
イメージ -
- 自治体職員(行政事務、警察官、消防官)
- 裁判所・検察事務官
- 国家公務員(行政事務)
- 法科大学院等への進学
- 進路
-
企業法務コース
-
主に民間企業への就職を目指す
主として、民間企業へ就職し企業法務を目指すコースです。民法・商法に加え、経済法や労働法などの法的知識も活かし、商取引関係や労務関係などの企業活動における法律事務の処理や法律問題(M&A、訴訟対策、企業再生等)に対応する力を養成します。
法的素養を有した職業人へ
- 進路
イメージ -
- 上場・大手企業
- 金融機関(総合職)
- 司法書士・行政書士
- 法科大学院等への進学
- 進路
学びの特色Features
ジェンダーや国際関係、企業法務など、
現代のニーズに応える課題を扱う。主に法律家を目指すこれまでの法学部とは一線を画す、市民目線の法学部を目指しています。オーソドックスな従来のカリキュラムは残しつつ、抽象的な法律の項目だけを学ぶのではなく、個人にとって身近で誰にとっても大切なテーマや、現代社会のニーズに沿った課題も積極的に扱っていきます。例えば次のような課題です。
科目例
- 行政倫理と自治体法務 自治体の役割と未来を考える
- 企業倫理と企業法務 企業のあり方と未来を考える
- 国際取引法 国際的な商取引の仕組みを知る
- ジェンダーと法 ジェンダーの視点を明らかにする
- 科学技術と法 先端技術への法の対応を考える
グループ学習をはじめ、
学生参加型の主体的な学びを展開。1年次から少人数のゼミ形式の授業を展開。従来の大講義形式だけでなくグループ学習を取り入れ、学生同士が語り合い討論する主体的な学びを重視しています。
-
1年次
法学文献を演習形式で講読し、
法学の基本的な概念や思考様式を身につける -
2年次
法学に関わる情報収集や分析・評価の方法について
演習形式で身につける -
3年次
各自が専門領域を絞り、基本的な調査・研究を行う
-
4年次
実社会の課題なども取り上げ、
複眼的な観点から調査・研究を行ってまとめあげる
-
キャリアサポート (全学向けに正課外で展開しているプログラムです)Career Support
授業とあわせて相乗効果を狙う
課外学習による多様なキャリア支援公務員試験で問われる法律系科目については、法学の思考様式の礎となる基礎法学を踏まえたうえで、必須となる憲法・民法・行政法を学ぶことができます。各分野における第一人者の教授陣による授業から法律や政策の専門知識を学び、ゼミ形式の授業で公務員試験の2次試験で必要となるプレゼンテーション能力・論文作成能力を身につけます。さらに法学部では、オンライン学習ツール(TKC 公務員試験学習ツール)の活用、法学検定試験を利用した学習、キャリア支援のための学部主催講演会の開催、法学部教員による自発的な勉強会の組織・指導、学外の資格講座・公務員試験対策講座(伊藤塾等)の紹介など、さまざまな形で学生の勉学のサポート体制を整えてきました。
授業
-
選べるプログラム
- ● 公務員試験対策オンライン学習ツール
- ● 「法学検定試験」への取り組み
- ● 自主的な課外学習会の展開
- ● キャリア支援のための法学部主催講演会
- ● 外部の資格・公務員試験対策講座の紹介
資格等取得奨励金制度
資格取得した学生に奨励金を給付しています。追大は挑戦する学生を経済的な面からも応援します(※規定あり)。
対象資格と奨励金額の一例
-
国家公務員[総合職]ほか
同等レベルの公務員試験 200,000円 -
地方上級公務員
【都道府県庁/政令指定都市・特別区】
ほか同等レベルの公務員試験 100,000円
Pick up 科目Pick up Subject
- 刑事手続法Ⅰ
-
刑事手続法(刑事訴訟法)の基本原理を修得し、その手続きの前半にあたる「捜査法」の分野を中心に授業を行います。職務質問・所持品検査などの任意捜査、逮捕・勾留・捜索差押えなどの強制捜査に関して理解します。
- 法学入門
-
基礎法学(法哲学、法社会学、法制史など)の基本的な思考様式と方法をもとに、実定法学(憲法、民法、刑法、行政法、商法)の初歩を学べる授業を実施。法の体系と基本的な考え方を理解し、初歩的な法解釈の方法を身につけます。
- 比較法
-
日本を含むさまざまな時代・国・地域の法のあり方を比較検討します。ドイツとアメリカの憲法を比較して日本国憲法を考えるといった授業などを通じて法の多様性への視座を身につけ、日本の法制度の独自性を理解することを目指します。
- 国際関係法Ⅰ
-
各種国際法が確立されるに至った事例を取り上げ、地理、歴史、経済に関する知識を活用し、それらがどのように法的な対立を生んだかを考察。ローマ法までさかのぼることも多い国際法の原則を理解し、現代の国際課題の解決へと役立てます。
- 知的財産法
-
知的財産法に関する基礎的な知識の修得を目指し、知的財産法を構成する特許法、著作権法、意匠法、商標法などについて理解します。身近に実際に生じる知的財産法に関する基本的な問題を実践的に解決できる能力を養います。
取得できる資格Licence
● 学芸員
● 社会教育主事(※卒業後、1年以上社会教育主事補を務めた後に取得)
取得を目指す資格
● 宅地建物取引士
● 行政書士
● 司法書士
合格を目指せる試験
● 国家・地方公務員試験
● 法科大学院入試
● 法学検定試験
● ビジネス実務法務検定試験
学部長メッセージMessage
-
追手門学院大学 法学部での
新しい学びと切り開かれる未来 -
はじめに
法学部長の高田篤です。新入生の皆さん! 追手門学院大学法学部へのご入学おめでとうございます。皆さんのご入学を心より歓迎いたします。
はじめに
法学部長の高田篤です。新入生の皆さん! 追手門学院大学法学部へのご入学おめでとうございます。皆さんのご入学を心より歓迎いたします。
1 伝統の形成者として
追手門学院大学法学部は、昨年4月に開設されました。皆さんは法学部二期生です。一期生の方々は、文字通り零からの、不安を抱えてのスタートでした。しかし、その先輩方がまじめに、熱心に勉学に取り組んだおかげで、皆さんが学ぶ環境はこの1年でずいぶん整いました。
とは言え、開設二年目の学部です。まだ発展の余地が大いにあります。その中身と方向を定めるのは、皆さんです。10年後に振り返り、追手門学院大学法学部に何か特徴、伝統ができているとすれば、その多くを作ったのは、皆さんを含む学部開設期の学生たちです。過去のしがらみに囚われず、自分自身で道を切り開くというのは、滅多に出会えない貴重な体験です。是非、積極的に取り組まれるよう期待しています。
もちろん、伝統がなく、先輩が多くはいないのは、不安かもしれません。そこで、法学部では、様々な分野で活躍される方々からお話をうかがう機会を設けるなどして、皆さんが自身の生き方を考えるのをサポートします。昨年度は、企業法務や公務員を念頭においた講演会を開催しました。そうした機会を活用し、自分の将来に対する見通しを具体的なものにしてください。
2 法学を学ぶことの意義
皆さんは、これから法学部生として法学を学びます。ところで、法学を学ぶことには一体どんな意味があるのでしょうか? 公務員試験、各種資格試験、司法試験などの受験を考えている人にとって、法学は試験科目かもしれません。しかし、資格試験等を受けないまま法学部を卒業する人も多く、そうした人たちもまた、「法学部卒」として社会では期待され、処遇されます。では、社会では法学のどういう点に価値があると考えられてきたのでしょうか?
法学には憲法、民法、刑法などの様々な分野がありますが、どれを学ぶにしてもその分野の具体的問題に取り組みます。法学で特徴的なのは、具体的問題を扱いながら、それが直ちに法体系全体を考えることにつながるということです。つまり、法学の学習を通じて、個別的・具体的に分析する能力と、総括的・体系的に考える能力とが、同時に育成されることになります。そして、日本の法学では、法を歴史的に把握し、また、外国の法と比較しながら検討する、ということが一般的に行われます。そのように歴史的に、かつ、比較法的に考察することが当たり前になると、変化し、発展していく社会の現象を、客観的に、かつ、相対的に把握する力が養われます。個別的・具体的かつ総括的・体系的に分析できる能力。客観的かつ相対的に考察する能力。そのような能力を持った人材が、これまで、日本社会の多くの分野で評価されてきました。そのような能力は、現在・将来の社会においても、間違いなく重要でしょう。卒業後、皆さんには、そのような能力が期待されるのです。
3 目的のための手段ではない学び、それ自体に価値がある学び
そういった能力を、学部生の間にある程度育てられれば、その基礎の上に、卒業後もそれにさらに磨きをかけられます。追手門学院大学は、「生涯にわたって学び続ける」ことをモットーとします。法学部での学習の肝もまた、一生ものの力を育むことです。そのために法学部では、広い教室で講義科目を受講するだけではなく、1年生から4年生まで各学年の学習段階に応じた少人数制の「ゼミ」に所属し、先生や他の学生と共に深く広く学びます。これだけ充実した少人数教育の機会を提供する法学部は、なかなかありません。
このような遠い未来に向けての学びが、大学では一番大切なのです。しかし、多くの法学部生にはもちろん、近い将来の具体的な目的のための手段としての学びも必要です。例えば、各種資格試験、公務員試験、司法試験に合格するには、受験勉強が不可欠です。この種の勉強を効率的に進められるように、法学部では、先生方の努力・工夫もあって、講義・ゼミ以外に、課外でさまざまな勉学の機会を設けています。それについては、今日のオリエンテーションで紹介されます。そのような機会を、是非、有効に利用してください。
受験勉強を成功裡に行い、目的を達成することは大切です。私も皆さんの成功を祈っています。しかし、皆さんが忘れてはならないのは、この目的達成は、皆さんの人生にとっては、スタートにすぎないということです。資格を取った、公務員になった、司法試験に合格した―しかし、皆さんの学びの真価が問われるのはそこからです。スタートラインにたった皆さんが、社会でそれからどのように活躍していけばいいのか。受験勉強は、それに対して何も教えてくれません。皆さんの支えになるのは、学部生として身に付けた一生ものの能力と、学生時代に積んだかけがえのない経験です。そのことを決して忘れずに、様々なことに前向きに取り組んでください。
おわりに
学生生活では、新たな学び、出会い、経験を多くされることでしょう。数多くの刺激を受けると同時に、悩みに直面する場面もあるかもしれません。そのような皆さんにとって大切な、かけがえのない時期に、私たち教員は、皆さんに、しっかりと寄り添っていきたいと思います。皆さんが、健康で、充実した学生生活を送られることを、心から願っています。
教員インタビューInterview
-
グループ学習など主体的な学びを取り入れ、
市民目線で法律を考える新しいスタイルの法学部に -
三成 美保 教授
専門分野:法制史、ジェンダー法学本学に設置したのは、これまでの法律家を目指す法学部とは一線を画す、市民目線の法学部です。オーソドックスな従来のカリキュラムは残しつつ、抽象的な法律の項目だけを学ぶのではなく、身近なテーマであるジェンダー法学やLGBT、選択的夫婦別姓など、現代社会のニーズに沿った課題についても積極的に扱っていきます。例えばDVやハラスメントなどの問題に直面した際、法律を知っているかどうかで情報へのアクセスの仕方が変わってきます。男女の問題や家族の問題とはいえ、そこには何かしらの法律が存在しているのです。また、SDGsなどの国際的な課題における日本の法整備は十分なのか、グローバル規模で考えた法律や権利の位置づけなど、文化や歴史を他国と比較して考えてみるとさらに興味深い学びになります。授業スタイルについては、従来の大講義形式だけでなくグループ学習を取り入れ、学生同士が語り合い討論する主体的な学びを進めます。単に情報を集めるだけではなく、分かりやすく要点をまとめて発表するなど、学生同士の学び合いの中にこそ新たな発見があるはずです。